賢い塾の選び方 · 2023/06/03
結論からはっきり申し上げますと、週1、2回の塾の授業だけで成績がすぐに上がることは難しいです。 塾での勉強以外の「家庭学習」をいかに継続させてできるかが成績アップの秘訣になります。 そのためには「家庭学習の仕方」を経験豊富な講師が丁寧に指導する必要があります。...
賢い塾の選び方 · 2023/05/19
いくつかの学習塾は入塾を決める際に、 「最初だけ」大幅な割引制度を前面に押し出しお得感を演出します。 しかし、その後「講習会費用」「テキスト代」「施設維持費」など合計すると 驚くほど高額が費用を請求されることがあります。 以前に「子供のためを想う気持ちをうまく利用され、渋々支払うしかなかった」 という保護者の声も聞いたこともあります。...
賢い塾の選び方 · 2023/05/13
個別指導の学習塾では指導する講師が、 大学生や指導経験のほとんどないバイトであることがあります。 入塾する際の面談では「社員の教室長」が担当しますが、 その後の指導では「大学生のバイト」に任せきりの場合があります。 また塾に行くたびに講師が変わって、お子様の学力や性格を知らないまま 「その日だけの講師」が指導を担当することがあります。...
個人的雑感 · 2023/05/10
思考は言葉となり 言葉は行動となり 行動は習慣となり 習慣は人格となり 人格は運命となる マーガレットサッチャー(イギリスの政治家1925~2013) 思考は現実化します。 心に思い描き、実現すると信じたことは必ず実現します。 言葉には力があります。 良い言葉を発すれば、良いことが起きます。 まずは行動することです。...
梯学舎的勉強法 · 2023/04/29
普段から身の回りをしっかり整理し、必要なものが必要な時に取り出せることが大切です。 身の回りの整理は、頭の中の整理にも繋がります。 成績を上げるために学力を向上させるためには、 まずは身の回りの整理整頓から始めることが必要です。 中学生が整理整頓の習慣作りのために、主にするべきことは5つあります。...
梯学舎的教育論 · 2023/04/01
人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなります。 人は周囲に影響されやすく、交わる仲間や友人によって感化されるものです。 すごく勉強しているのが当たり前の人たちが周りにたくさんいれば、 自分も「勉強するのが当たり前」になります。 勉強しないのが当たり前の人たちが周りにたくさんいれば、 自分も「勉強しないのが当たり前」になります。...
梯学舎的勉強法 · 2023/03/21
「習得」とは、新しく習う内容を理解して「わかる」ことです。 「習熟」とは、理解し納得できた内容を繰り返し問題を解き、 「できる」ようになることです。 勉強は「わかった」つもりで、問題を解いてもすぐに「できない」のが普通です。 「わかる」を「できる」ようにするためには、 「繰り返し学習」「反復学習」が必要です。...
個人的雑感 · 2023/03/17
人生の幸福や不幸は予測できないものです。 何かに成功したと思えば、その後大きな失敗に繋がることもあります。 何かに失敗したと思えば、その後大きな成功に繋がることもあります。 長い人生、いろんな節目があります。 高校進学、大学進学、就職。 その節目において努力して成功することもあれば、 思うようにいかず涙することもあります。...
梯学舎的教育論 · 2023/03/03
目標を高く掲げて合格を目指す受験生に向けて、 甘い誘い文句が昔から塾業界にはあります。 それは「逆転合格」という受験生の不安な心理につけこんだ不確かな言葉です。 合格ライン到達までギリギリの受験生が、 1点でも多く得点したい気持ちは身に染みて分かります。 どこかで聞いたことのあるドラマチックな話を信じたくなる気持ちも分かります。...
高校入試対策 · 2023/02/12
いよいよ公立入試本番まで1カ月を切りました。 長かった受験勉強も最後のゴールまでラストスパートです。 この時期に大切なのは、「いつも通り」勉強することです。 今までの勉強の方法やペースを変えることなく、 特に新しいことや特別なことはする必要はありません。 今までやってきたテキストや問題集をもう一度やり直すもの効果的です。...

さらに表示する