梯学舎的教育論

梯学舎的教育論 · 2024/04/06
「矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)」の諺の意味は、悪い癖や欠点を直せるのは、柔軟性のある若いうちで成長してからでは直しにくいものだ、ということです。...
梯学舎的教育論 · 2023/11/20
最近の新聞記事の片隅にひっそりと掲載されていました。 「日本の英語力 過去最低87位」 「若い世代低下」 2023年の英語能力指数ランキングが発表され、 日本は調査対象113カ国中の87位、アジア23カ国中の15位。 日本は11年の調査発表以来、ほぼ毎年順位の下落が続いています。 実際に英語教育に携わる身としては衝撃的なニュースであり、...
梯学舎的教育論 · 2023/11/17
「塾なんて行かなくても、学校の授業をしっかり聞けば勉強はできる」 「塾なんて行かなくても、学校のワークを何回もやれば成績は上がる」 「塾なんて行かなくても、学校の先生の言う通りやれば合格できる」 そういう言葉を耳にすることがあります。 本当にそうなれば、学習塾で働いている私も非常に嬉しいことです。...
梯学舎的教育論 · 2023/11/14
小松市内の中学校で「せいけん」と言えば、 中学3年生用の入試対策テキスト「整理と研究」を指します。 もう何十年以上前から小松市内の全ての中学校で使用されている教材です。 小松市内の先生や保護者の方には「せいけん信者」が少なくありません。 「せいけんを勉強しただけで、私は合格した」 「せいけんを繰り返しやれば、誰でも成績が上がる」...
梯学舎的教育論 · 2023/11/13
中学生の保護者の方はお子様のノートを見たことがありますか。 もしくは、お子様が学校のノートを持っているのか知っていますか。 経験のない保護者の方は、驚くべき事実を知るかもしれません。 ぜひとも確認してみてください。 現在、多くの中学校の先生は黒板に書いた文字を生徒が持参したノートに書くように指示していません。...
梯学舎的教育論 · 2023/06/26
昭和、平成、令和と時代の流れの中で、 教育現場は信じられないほど激変しました。 一昔前は当たり前だった教育観は今では通用しません。 令和の今、私たち親世代の教育観も変わらなければなりません。 近年、学校のブラック職場化がたびたびニュースに取り上げられるようになりました。 学校の先生は疲弊し、思うように指導できない現実が露呈してきました。...
梯学舎的教育論 · 2023/04/01
人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなります。 人は周囲に影響されやすく、交わる仲間や友人によって感化されるものです。 すごく勉強しているのが当たり前の人たちが周りにたくさんいれば、 自分も「勉強するのが当たり前」になります。 勉強しないのが当たり前の人たちが周りにたくさんいれば、 自分も「勉強しないのが当たり前」になります。...
梯学舎的教育論 · 2023/03/03
目標を高く掲げて合格を目指す受験生に向けて、 甘い誘い文句が昔から塾業界にはあります。 それは「逆転合格」という受験生の不安な心理につけこんだ不確かな言葉です。 合格ライン到達までギリギリの受験生が、 1点でも多く得点したい気持ちは身に染みて分かります。 どこかで聞いたことのあるドラマチックな話を信じたくなる気持ちも分かります。...
梯学舎的教育論 · 2022/12/22
克己心(こっきしん)とは、自分の欲望や邪念を制し、 甘えることなく目標を目指そうとする強い精神を意味します。 人は欲望や誘惑に弱い生き物です。 「おもいきり遊びたい」「できるだけ楽をしたい」 心の中からはそんな小さな声がいつも漏れてきます。 長い道のりの中でいくら高い目標を掲げても、 目の前の甘い誘惑にはなかなか勝つことができません。...
梯学舎的教育論 · 2022/08/21
古くから「孟母三遷の教え」ということわざがあります。 子供は周囲の影響を受けやすいので、 子供の教育には「環境を選ぶこと」が大切であるという教えです。 周りの環境を変えれば、本人の意識も変わります。 席に座ればすぐに勉強モードに切り替わるような環境作ること、 もしくは環境の選択が大切です。 「勉強のやる気がでない」...

さらに表示する